Rememberizer Docs
サインインサインアップお問い合わせ
日本語
日本語
  • なぜ Rememberizer なのか?
  • 背景
    • ベクトル埋め込みとベクトルデータベースとは?
    • 用語集
    • 標準化された用語
  • 個人利用
    • はじめに
      • 知識を検索する
      • メメントフィルターアクセス
      • 一般的な知識
      • 埋め込まれた知識を管理する
  • インテグレーション
    • Rememberizer アプリ
    • Rememberizer Slack インテグレーション
    • Rememberizer Google Drive インテグレーション
    • Rememberizer Dropbox インテグレーション
    • Rememberizer Gmail インテグレーション
    • Rememberizer Memory インテグレーション
    • Rememberizer MCP サーバー
    • サードパーティアプリの管理
  • 開発者リソース
    • 開発者概要
  • 統合オプション
    • APIキーの登録と使用
    • Rememberizerアプリの登録
    • Rememberizerアプリの認証
    • Rememberizer GPTの作成
    • LangChain統合
    • ベクターストア
    • Slackとの対話サンプルWebアプリ
  • エンタープライズ統合
    • エンタープライズ統合パターン
  • APIリファレンス
    • APIドキュメントホーム
    • 認証
  • コアAPI
    • 意味的類似性によるドキュメントの検索
    • ドキュメントの取得
    • ドキュメントの内容を取得
    • Slackコンテンツの取得
    • Rememberizerにコンテンツを記憶する
  • アカウントと設定
    • 現在のユーザーアカウントの詳細を取得
    • 利用可能なデータソース統合の一覧
    • メメント
    • 追加されたすべての公開知識を取得
  • ベクターストアAPI
    • ベクターストアのドキュメント
    • ベクターストア情報を取得する
    • ベクターストア内のドキュメントのリストを取得する
    • ドキュメント情報を取得する
    • ベクターストアに新しいテキストドキュメントを追加する
    • ファイルをベクターストアにアップロードする
    • ベクターストア内のファイルコンテンツを更新する
    • ベクターストア内のドキュメントを削除する
    • 意味的類似性によるベクターストアドキュメントの検索
  • 追加リソース
    • 通知
      • 利用規約
      • プライバシーポリシー
      • B2B
        • Redditエージェントについて
  • リリース
    • リリースノートホーム
  • 2025年のリリース
    • 2025年4月25日
    • 2025年4月18日
    • 2025年4月11日
    • 2025年4月4日
    • 2025年3月28日
    • 2025年3月21日
    • 2025年3月14日
    • 2025年1月17日
  • 2024年のリリース
    • 2024年12月27日
    • 2024年12月20日
    • 2024年12月13日
    • 2024年12月6日
  • 2024年11月29日
  • 2024年11月22日
  • 2024年11月15日
  • 2024年11月8日
  • 2024年11月1日
  • 2024年10月25日
  • 2024年10月18日
  • 2024年10月11日
  • 2024年10月4日
  • 2024年9月27日
  • 2024年9月20日
  • 2024年9月13日
  • 2024年8月16日
  • 2024年8月9日
  • 2024年8月2日
  • 2024年7月26日
  • 2024年7月12日
  • 2024年6月28日
  • 2024年6月14日
  • 2024年5月31日
  • 2024年5月17日
  • 2024年5月10日
  • 2024年4月26日
  • 2024年4月19日
  • 2024年4月12日
  • 2024年4月5日
  • 2024年3月25日
  • 2024年3月18日
  • 2024年3月11日
  • 2024年3月4日
  • 2024年2月26日
  • 2024年2月19日
  • 2024年2月12日
  • 2024年2月5日
  • 2024年1月29日
  • 2024年1月22日
  • 2024年1月15日
  • LLM ドキュメント
    • Rememberizer LLM レディ ドキュメント
Powered by GitBook
On this page
  • はじめに
  • 利点
  • メモリの設定
  • メモリ機能との統合
  • メモリーデータの利用方法 - メメント
  • Rememberizerでメモリ文書を検索
  1. インテグレーション

Rememberizer Memory インテグレーション

はじめに

Rememberizer Memoryは、サードパーティのアプリがユーザーのRememberizerアカウント内にデータを保存し、アクセスすることを可能にします。これにより、複数のユーザーのアプリケーションで価値のある情報を保存し、活用するための簡単な方法が提供されます。

利点

ユーザー向け

Shared Memoryは、すべてのユーザーのアプリからの重要な結果や情報を1つの場所で確認できるようにする単一のスペースを作ります。ユーザーにとってのいくつかの利点は以下の通りです:

  • 簡単なアクセス:重要なデータが中央集約されており、ユーザーとそのアプリは複数のアプリの結果に1つの場所から簡単にアクセスできます。

  • アプリ間の同期:情報は、ユーザーの異なるアプリ間でシームレスに共有および同期され、ユーザーに余計な労力をかけることなく行えます。

  • 永続的なストレージ:データは個別のアプリがアンインストールされてもアクセス可能であり、アプリ固有のローカルストレージとは異なります。

アプリ開発者向け

Shared Memoryは、アプリ開発者にユーザーの他の接続されたアプリからデータにアクセスする簡単な方法を提供します:

  • バックエンド不要:アプリはデータを保存・共有するために独自のカスタムバックエンドシステムを開発する必要がありません。

  • 他のアプリを活用:アプリは、ユーザーの他のインストールされたアプリによって生成された公開データを利用し、自らの機能を強化することができます。

  • クロスアプリ統合:アプリ開発者の異なるアプリ間でシームレスな統合とデータ共有機能が有効になります。

デフォルトでは、すべてのアプリはShared Memoryへの読み取り専用アクセス権を持ち、各アプリは自分のメモリスペースにのみ書き込むことができます。ユーザーは必要に応じてアクセス権限をカスタマイズするためのコントロールを持っています。これにより、データ共有とユーザーのプライバシーとコントロールのバランスが取れています。

メモリの設定

グローバル設定

グローバル設定では、ユーザーが共有メモリを使用するすべてのアプリのデフォルトの権限を構成できます。これには以下が含まれます:

アプリのデフォルトメモリおよびデータアクセス権限

  • 自分の読み取り/自分の書き込み: アプリは自分のメモリデータにのみアクセスおよび変更することが許可されています。

  • すべての読み取り/自分の書き込み: アプリはすべてのアプリのメモリデータを読み取ることができますが、自分のメモリデータのみを変更することが制限されています。

  • メモリの無効化: デフォルトでは、アプリはメモリデータにアクセスしたり、保存したりすることができません。

  • すべてのオプションに適用: ユーザーはすべてのアプリ固有の権限設定をグローバル設定で選択したデフォルトに戻すことができます。

ユーザーは あなたのメモリを忘れる オプションで全てのメモリ文書をクリアできます:

アプリ設定

アプリのメモリアクセス権限

  • 自分の読み取り/自分の書き込み: 権限により、アプリは自分のメモリデータのみをアクセスおよび変更でき、他のアプリのメモリと相互作用することを防ぎます。

  • 全ての読み取り/自分の書き込み: アプリは全てのアプリのメモリデータを表示できますが、自分のメモリデータのみを変更することが制限されています。

  • メモリの無効化: アプリはメモリデータにアクセスしたり、変更したりすることが禁止されています。

これにより、ユーザーは特定のアプリに対する信頼に基づいて、各アプリが共有メモリをどのように利用できるかを細かく制御できます。個々のアプリの権限は、グローバルデフォルトよりも制限されることがあります。

グローバル設定とアプリ設定を合わせることで、ユーザーは共有メモリを通じてデータがどのように共有されるかを強力かつ使いやすく制御できます。

メモリ機能との統合

API エンドポイント

知識を記憶する

Rememberizerで認証した後、サードパーティアプリは貴重な知識を記憶することができます。

ここでは、Rememberizer GPTアプリを使用したプロセスを示します。

  • Rememberizer GPTアプリを使用した後、ユーザーは第三のポイント「ゼロコストの抽象化」を記憶したいと考えています。

  • Rememberizerアプリのメモリ機能を使用するには、ユーザーは最初にアプリにプロジェクトへのアクセスを許可する必要があります。memorizeコマンドを使用して、アプリに保存する必要がある知識を伝えます。

  • ユーザーはここでメモリオプションを設定できます。デフォルト値はグローバル設定に基づいています。

Rememberizerは現在、知識を正常に記憶しています。

  • Rememberizerでは、ユーザーは埋め込まれた知識の詳細ページで最近のコンテンツを見ることができます。

Talk to Slackアプリを使用すると、ユーザーは記憶にコミットしたデータを使用して、シームレスに進捗を適用し続けることができます。たとえば、記憶した情報を簡単に照会して取得できます。

メモリーデータの利用方法 - メメント

  • Rememberizerはコンテンツをファイルに保存し、ユーザーは任意のアプリを選んでそのコンテンツをメメントに洗練させることができます。

注: 古いバージョンでは、Rememberizerはコンテンツをファイルに保存し、各日付ごとにフォルダーにまとめます。

Rememberizerでメモリ文書を検索

PreviousRememberizer Gmail インテグレーションNextRememberizer MCP サーバー

Last updated 1 month ago

接続された各アプリについて、ユーザーは共有メモリの権限をカスタマイズできます。**「アプリを探す」をクリックし、次に「接続されたアプリ」をクリックするか、リンクに移動して接続されたアプリのリストを確認してください。その後、カスタマイズしたいアプリのメモリの「変更」**をクリックします:

Rememberizer は、GPT アプリがコンテンツを記憶するために呼び出すことができる API エンドポイント を公開しています。

注意: この API は、 のみで利用可能です(まだ は使用できません)。

メモリーデータを利用する別の方法は、メメントを作成し、その中にメモリを洗練させることです。作成手順についての詳細は、セクションを訪れてください。

を使用することで、ユーザーはメモリアプリの設定がオフのときでもメモリーデータを利用できます。

私たちのウェブUIを通じてすることもできますし、より良い方法として、私たちのGPTアプリや公開APIを通じてこの知識をLLMで使用することもできます。

https://rememberizer.ai/personal/apps/connected
/api/v1/documents/memorize/
OAuth2 認証を使用したサードパーティアプリ
API キー
メメント機能
知識を検索
知識ページでのメモリ設定
メモリを忘れるときの確認モーダル
接続されたアプリページの各アプリのメモリ設定
Rememberizer GPTアプリとの対話
Rememberizerの認証にサインイン
認証画面
別のアプリでメモリデータを呼び出す
知識ページでのメモリ設定
メモリ設定パネル
メモリを忘れるときの確認モーダル
接続されたアプリページの各アプリのメモリ設定
Rememberizer GPTアプリとの対話
Rememberizerの認証にサインイン
認証画面
知識を正常に記憶する
埋め込まれた知識の詳細
別のアプリでメモリデータを呼び出す
memory memento feature
メメント機能